SFC 七夕祭-花火のお話

---序章:第2回七夕祭-----
 慶應義塾大学SFC七夕祭。現在では立派なお祭りになったがSFC草創期にはまったくの認知度の低いイベントであった。SFC草創期はお祭りが雨後の竹の子状態だった。「夜の学校」「クリスマス祭」「メビウス祭(体育祭)」など、次々とイベントが生まれ、そして消えていった。そんな中、1991年7月に第2回七夕祭が開催された。

 2期生としてSFCに入学した私は当時1年生。色々なご縁があって七夕祭実行委委員としてこの祭に関わらせていただいた。実行委員としてがんばってみたものの、一般の塾生にとって七夕祭は前述の”わけのわからない来年やるかどうかもわからないイベントの1つ”だったのことは間違いない。実際、ほとんど人が集まらず、塾生新聞にも”50人程度しか集まらないさびしい祭り”と蔑まされた。

 「七夕祭」というものに、”風景”が必要だった。「七夕祭」というものに対してみんなで共通に思い描ける”風景”である。第2回の七夕祭は風景が多すぎた。地元の方のお囃子、倶楽部棟命名式、一気飲み大会、体育館のこけら落とし。みんなが共通したイメージを持てなければ、その後そのイベントには発展性は見込めない。その危機感を一番感じていたのは、私とおなじ2期生である川村であったと思う。

 今でも覚えている言葉がある。祭明けの土曜日の夕方、祭でよごれたキャンパスを掃除した後、川村がいった一言だ。「もう、コンセプトだらけのお祭りはやめよう。来年は、やぐらと花火。これだけに絞ろう。」

 やぐらと花火。川村が思い描いた七夕祭の”風景”が、その後続くことになる。草創期から脱皮した新しい七夕祭の始まりを告げる一言だった。
「1章へ進む」

七夕祭:花火のお話
Copyright 2003 Mitsuteru Tashiro